ヅレブロ  日々の徒然~音楽、映画、ドラマ、キャンプ~

アラフォー男子inHokkaido。徐々に記憶力が落ちてきたワタクシの備忘録的ブログ。もし、だれかのやくにたてばとてーもしあわせです。これから書きたいことを考えてタイトルを変えてみました!!

米津玄師「海の幽霊」

映画「海獣の子供」主題歌であるこの曲。映画もとても興味深いです。

先日MVがyoutubeにアップされ、僕は仕事中だったのですが、たまたま聞ける環境にいたので即見ました(おい)。そして、こんな半端な状況で見るべきレベルのものでは無かったことを後悔しました…。

 

凄い。とんでもない一曲。何というか、根本的なレベルが何段階も違う。

 

まず、わずかなピアノの音に続きすぐに歌い出す

 

開け放たれたこの部屋には誰もいない

潮風の匂い滲みついた椅子が一つ

 

というそれぞれの脳裏に明確に情景が浮かぶ歌詞が、重厚なコーラス(オートチューン?→デジタルクワイアと言うそうです。今日ナタリーさんの記事で知りました!)とともに歌われ、美しいBメロを経て、

 

星が降る夜にあなたに会えたら

あの夜を忘れはしない

 

と歌われるサビがもう、もう本当にたまらない。凄い。

メインのボーカルの声と、コーラス、演奏がほぼほぼ同じレベルで響く。声が音のようになり、それは波の音のようでもあり、海の中での呼吸のようでもある。

そして、再びAメロBメロの後、サビにいかずに間奏へ、そしてサビへ至る流れが本当に美しい…!!!

音楽が景色そのものになっているくらいに雄弁に語る。

 

あと、オーケストラというか弦楽器の扱いが凄くきれいだと思います。最近星野源さんとかもそうですが、ただただ曲をドラマチックに仕立てるために弦を使うのでは無く、明確にそこにその音が「必要」で弦を使うことが増えていて、それがとても効果的だし、綺麗です。

 

そして、いうまでもないのですが、このMVは、映画「海獣の子供」の映像で彩られているのですが、これがひたすらに美しい。海の美しさ・温かさ・静寂・恐ろしさ・おぞましさ…、命そのものである海をたった4分ほどで見事に描いている。当然これは映画のシーンからの抜粋なのでしょうが、これ自体が明確に一つの作品として完成されている。

 

www.youtube.com

 

米津さんは、大ヒット曲(というか、未だにヒットし続けているバケモノのような曲)Lemonの後、到底一般的なヒット曲とは違うベクトルの「Flamingo」をリリースしました。そして今作。最早、彼の曲は「ヒットの定石」そのものを変えている。アーティストが、ポップでドラマチックなシングル曲でファンの心を掴み、そこからアーティスト自身が敬愛する洋楽的な曲やよりディープな曲へと導いていくような流れが今まで多くあったと思うのですが、彼は、そもそもシングル曲でさえも、その深さを持ちながら、何よりもポップでドラマチックという、とても理想的な、とんでもない段階に達しているように思います。

 

この曲の最初から最後まで、ひたすらにドラマチックでファンタジックなのに、現実よりも生々しいような生命の鼓動そのもののような音が鳴っています。是非是非劇場で聞きたい!!!!

 

 

マキシマムザホルモン2号店 (ガチンコザホルモン#15を見て)

僕は正直、そこまで熱心なホルモンファンではない(何枚かのアルバムをレンタルで聞いた程度)ので、この「2号店」企画を「すげぇこと考えるな」「でも、ホルモンらしいな」くらいに思っていて、youtubeにてドキュメント(一部茶番)を公開していることも知りませんでした。

それで、ビバラに出たこともちょっとどこかで聞いた程度の記憶だったんですが、facebookの鹿野さんの書き込みや、兵庫慎司さんのreal soundの記事

realsound.jp

を見て、興味を持って最終回である#15を見ました…

いやぁ、これはグッときますわ…。ちゃんと#1から見るべき代物でしたわ…。

要はマキシマムザホルモンというバンドをフランチャイズ化し、2号店を作ってホルモンの曲を歌う別バンドを作ろう!!という企画なのですが(なのですがって普通やらないですがね…)、全員のホルモンへの愛情(むしろ愛憎レベル)が凄い。フェスとかでも、ホルモンのファンの方(呼称:腹ペコ)って、ホルモンというバンドへの愛情が半端ないというか、レベルがちょっと違う気がしていたんですが、その2号店に応募しようというのだから、その次元がさらに違う。その皆様が、本家とともに公式に2号店を作ろうというのだから、そりゃ凄いよね。すごい。

そして、結果として2号店のメンバーが決まるのですが、セミプロみたいな方や、マジプロのオメでたい頭でなによりの赤飯氏(でも、彼はもともとニコ動で一人でホルモン歌う動画で話題になった方だそう。本当に愛がそこらじゅうに溢れてるぜ…)など、実力者が選ばれてる。ベースのわかざえもんさんなんて、こっからガッツリ人気がでそうだし。でも、「歌と6弦(ギター)」担当のヨシムラタクマさんが、ライブ経験がなく、社会との繋がりも苦手な、素人かつ、人前に出られないタイプ、という方で…。正直どうなるのか…という感じでしたが、これが本当に本当に本当にすごくよいのよー!!!

確かにほかのメンバーが明確に個性を持っているのに対し、彼は完全にホルモン亮くんの真似の域だと思うし、声も正直でてるとは言い難い。でも、その彼がホルモンへの愛情というただただ1点のパワーから、自分の開かなかったトビラを開いて、メンバーの力を信じて目の前のお客さんにむけ、「2号店」をぶっ放す姿がとってもとっても素敵なんですよー!!!こりゃ泣くよ。泣く。だってファンでもないし最終回しか見てない(見ろよ←本当に良かったので、1回から見させていただきます…)僕が泣くもの。

上記の兵庫さんの文章で書いてらしたように、見ている方には、彼自身に「腹ペコ」、自分自身を見た人も多かったんじゃないでしょうか。それも含めて最高のドキュメンタリーでした。素晴らしいです。

あと、第5のメンバーとして、DJ DANGER×DEERが加わっているのが本当に良い。ここに彼を配するのはこのプロジェクトの大成功の大きな要因だと思います。どのようないきさつで選ばれたのかは15回のみを見た僕が語る資格はない(見ます、マジ見ます)ので、アレですが、さすがホルモンだなぁ、と思います。彼は被り物をしてるんですが、その正体は世界的EDM DJ/プロデューサーのKSUKE(ケースケ)さんとのことで(ごめんなさん、EDM疎くて…)、そのスキルは本当に見事で、まだ出来立てのバンドを一つに束ねることにおいてすごい効果的だし、ただのコピーバンドではなく、サウンド的にも別の方向性を持つ、大きな可能性を持ったバンドにすることにおいて、ものすごく貢献していると思います。

単純に2号店のライブみてぇ!!という気持ちになりました。赤飯(関はん)氏も「芸達者!!!」という感じをホルモン愛が大幅に上回っていてすこぶる格好良いです。

 

というわけで、ホルモン詳しくないくせに、モーレツに興奮したので、書かせていただきました!!!!

The Japanese House 「GOOD AT FALLING」

本日、ワタクシ休日でございまして、先日Twitterにていつもいつもお世話になっている「雨と休日オンライン」様のツイートで知ったアーティストを、そのときは他の曲をかけていたので、とりあえずライブラリに入れており、それを思い出したので、さてさて聞こうと思って探しておりました。

 

 

が、

名前を

わすれましたー!!!!

 

というわけで、捜索(ライブラリを)。

するとどうでしょう。このジャパニーズハウスというアーティストを発見。

 

探していたのはこれでは無いことはわかる(探していたものは今現在まだ発見できておりません!(おい))。でも、素敵なジャケだ。(ていうか、このパソコン、ジャケってうつとまず鮭と変換されんのか。北海道ver.か)

ていうか、いつこれをライブラリ保存したのか全く覚えていない。きっと上記と同様のカンジで誰かがすすめていたものをとりあえずライブラリに入れて忘れたんだろう。

でも、素敵なジャケ(鮭)。聞いてみませう。と聞いてみました。

 

 

 

ウォー!

 

スッテキー!!!!!

 

素敵ィィィィィィィ!!!!

 

 

なまら好き。なまら好きな感じです。

そして調べたら衝撃!

 

日本のアーティストじゃねぇぇぇぇ!!!!

 

イギリスはロンドンを拠点に活動するグループで、Amber Bainさんという女性を中心にしたバンドのよう。プロデュースはThe1975のメンバーで、ツアーもともに回っているみたい!!デビュー。2015年当時は19歳(!!!!)。

 

すげぇな。センスの塊だな。

 

音数の少なさや、しっかりとしたボトムを感じるサウンド(すみません、いつも同じような表現で…)からは、まさに「今」の音を感じるけど、メロディはとっても甘くてドリーミーで、どこかシューゲイザーのような雰囲気もあって(ノイズはありません)、エール(air)とかにも印象が近いかも。今の日本のシーンだとパエリアズが僕は浮かびます。そう考えるとどんどん世界のシーンがどんどんつながっていっている気もしますね。

 

ボーカルは女性なのだろうけど、非常に中性的な感じがする。シガーロスとか。

 

サウンドはひたすらに気持ちがよく、メロディもとっても心地よい。普段邦楽を聞いている人でもとても聞きやすいと思います。僕がそうですし。サカナクションとか雨のパレードとかリリリミット(モーモーマもね)とかが好きな人もきっと好きだと思う!!

 

で、何というか、これ本当に場所を選ばないアルバムだと思います。

都会でも田舎でも、海でも山でも。朝でも夜でも。広いホールでも、イヤフォンでもカーステでも。アップルのCMでも風景のイメージ映像でも。

どれでも凄く合う。そしてその空間を一つ上にあげてくれる。しっかりと音楽と向き合うときにも良いし、ながらで聞くこともできる。

一度聞き始めるとやめ時を見失う魅力的なアルバムです。

 

PVもぜひどうぞ!!

www.youtube.com

 

Good at Falling

Good at Falling

 

 

Lullatone 「Music for Museum Gift Shops」

普段、家事をしたり、家で何かする際にはインストの音楽をかけていることが多いのですが、個人的に好きなものには2パターンあって、「ドラマティックなメロディで、日常を彩ってくれる」ものと「さりげないメロディで、日常に寄り添ってくれる」もの。僕の中で前者の代表格がharuka nakamuraさんで、後者がPaniyoloや、このLullatoneです。

Lullatoneはララトーンと読みます。名古屋を拠点に活動するアメリカ人と日本人のご夫婦によるユニットです。今作は今までの作品をピアノアレンジしたというものだそうで、通常のアルバムとはちょっと異質なものなのですが、普段の「オモチャ箱をひっくりかえした」ようなワクワク感あふれる感じがきちんと残っていて、とてもハッピーな雰囲気のあるアルバムです。ピアノだけ、ということもあってすごくシンプルなのですけど、それが何かをしながら聞くにはとても良いです。ちょっとだけ自分が軽やかな感じになります。家事をしながら、本を読みながら、お仕事をしながら・・・。すべての日常が、なんだかキラキラしたり、ちょっとした雲間からの日差しが妙に嬉しくなったり。

まさに日々の幸せのサウンドトラックというような一枚です。

こういう音楽に出会うと、「あぁー音楽って本当に素晴らしいですワァ・・・」と思います。

ポケットに常に入れておきたいような。本当に素敵なアルバムです。

 

 

Music for Museum Gift Shops

Music for Museum Gift Shops

 

 

 

VAMPIRE WEEKEND 「Father of the Bride」

基本的に、今の洋楽のヒップホップでドゥムドゥム!!(リズムのこと)という流れにはまるでノレておりませんので(有名なのは1度は聞いてみてます!)、昔に比べても洋楽を聴く割合が減ってしまっているのですが、ヴァンパイアウィークエンドと1975(どうしてか1974のような気がしてしまうのは、TMネットワーク世代だからでしょうか・・・)あたりは結構愛聴しております。ただー、とにかく英語がわかんないんすよ・・・。訳詞読みたいけどCD買うマニーはありませんのでね。

 

で、ヴァンパイアウィークエンドの新譜がリリースされましてん!!!

これはね、傑作ですよ。ケッサク。ケッサクさん(フックブックロー)ですよ。

1曲1曲がアイディアの宝庫。ものすごいあらゆる実験が1つの曲の中で繰り広げられます。ある意味邦楽のここ数年のヒャダイン氏等が得意とする「1曲の中に何曲ものメロディをぶっ込む!!」的な印象すらあります。邦楽はメロディをツメにツメるのに対し、このアルバムの曲は様々なアイディアを1曲に詰め込みまくっております。

また、曲ごとにも大きく印象が変わり、今っぽいリズムがあったり、オートチューンっぽい感じのものや、ポルノグラフィティみたいな曲(私感)や沖縄民謡みたいな曲(私感)まで!!!!

でも、とっちらかった印象は全く無いです。それは、あくまでもベースはインディーロック的な演奏と甘(ったる(褒めております))いヴォーカルで、すこぶるフットワークが軽い。ていうか、彼らはウィキペディアによれば、「アフロポップ」というんですね。全く知りませんでした。アフリカ的リズムってことですか??僕としては、彼らは端々に90年代~0年代の欧米のロックのエッセンスが詰まってる気がしていたんですが(ヴァーブとか、ペイブメントとかブラーとかジェームスイハとかー)、気のせいですか??ワタクシ定番のカンチガイでしょうか。

基本的には今までのヴァンパイアウィークエンドの路線から大きくは逸れてないと思うのですが、個人的には「大人になった」感じがします。すごく音が豊かで、懐の余裕というか、ゆとりを持って「こんな音楽はどう?」と様々な曲を提案してくれるような印象。ちょっと世界が大きくなって、壮大な感じもさせつつも、彼らが持つ世界観は全く失われていない。非常に奇跡的なバランスで成り立っている傑作だと思います。

とにかくメロディは甘くドラマチックだし、聞きやすいけど、薄っぺらくない。とっくに人気ですが、もっともっと日本で人気が出そうなグループだと思うので、多くの人に触れて頂きたい、素敵な素敵なアルバムだと思います。

ツイッターを見ると、非常に皆さん評価が高く、「ピースフル」「幸福」「多幸感」のようなフレーズが多いように思いますし、僕もそういう印象なのですが、

 という、柴さんのツイートを見ると、ただただピースフルというわけではないのでしょう。でも、それこそ柴さんも書いてらっしゃいますが、それをこんなにも素晴らしい音楽で、我々に届けることができるというのは本当に素敵なバンドだと思います。

 

 

【メーカー特典あり】 ファーザー・オブ・ザ・ブライド(特製ステッカー(応援店Ver.)付)

【メーカー特典あり】 ファーザー・オブ・ザ・ブライド(特製ステッカー(応援店Ver.)付)

 

 

GLAY 「元号」

現在、平成31年4月30日19時30分。あと4時間たらずで世(というか日本)は平成を終え、新たに「令和」という名で新しい歴史を刻んでゆきます。元号の是非は今論ずる点では無いので、特に書きませんが、とにかく30年強続いたこの「平成」が終わります。テレビ番組はさも年越しのような内容で、ちょっとびっくりしました(仕事中で見られませんが…)。

 

平成は戦争の無い時代だった、と言いますが、次の時代へ繋ぐものには多くの「負の遺産」が残りました。その平成を刻んだ歌が、平成の終わりに多くリリースされています(ゴールデンボンバーのように速攻で新曲「令和」を出したり、同様に発表直後、アルバムタイトル「REIWA」を発表した清竜人のような方々もいます。このスピード感は今の時代ならでは、ですね)。その決定打というか、真打のような一曲がこのGLAYの新曲だと思います。

 

僕は、こんな文章を書いておきながら、そこまで熱心なGLAYのファンではありません。ファンの皆さま、失礼があったらすみません…。

 

丁度、僕が高校生くらいの頃、ヴィジュアル系バンドと言えば、X JAPANLUNA SEAラルク黒夢あたりが人気で、僕もかなりハマって聞いていました。特にルナシー黒夢の退廃的でありながらも完成度が高く、何よりも美しいメロディがとても好きでした。そんな中、GLAYはデビューがYOSHIKI曲だったことや、その後のブレイクの流れ等からも、ちょっとメジャー感が強すぎる印象があって、そこまで熱心に聞いてはいなかったのですが、ポップであることを恐れない姿勢や、自分たちのルーツへの愛情や憧れを隠さない楽曲、何よりメンバーの人間味にだんだんと興味を持って、むしろ近年、TAKURO氏の曲の割合が減ったあたりからの方が、個人的には聞く機会が増えました。ずっと続いていくメンバーの絆はとても胸を熱くするものがあります。

 

今までも彼らは「時代」を描くことを恐れなかったし、今作の「フォーキー」な印象に通じる曲もあったと思うのですが、今作は本当にある種”振り切った”作品です。凄い。凄いッス。

 

まず、曲。完全にロックというフォームよりもフォークに近い、それも日本のフォーク。さらに言えば歌謡曲のようでもあります。失礼を承知で書かせて貰うと「ダサい」。でも、その歪さ、格好悪さは生々しいこの「時代」そのものであり、「人間」そのものであるように思います。だから、この曲はとても強く響いてくる。アレンジはGLAY&SEIJI KAMEDA。天下のヒットメーカー、亀田誠治が携わってのこのアレンジは、明らかに意図的にこのいびつさを残したのだろうと思います。

 

そして、詞。全てを持ってこの1曲だと思うので、どこかをピックアップすることはしませんが、曲以上に詞として非常に不格好です。これも曲同様「フォーク的」と言うこともできると思うのですが、これは完全に彼らからのメッセージです。「詞」というていをとることすら拒否したような部分、そのまま彼ら(作詞はTAKURO氏ですが、これは間違いなくメンバーから、というほうが合っている筈)からのメッセージであるような部分もあって、これはまさにGLAYの、今の時代への咆哮なのだろうと思います。泣いて悔しがり、絶望しながらも決して未来を諦めない、1点の光を信じることを止めない強い強い「意思」が鳴り響いているように思います。

PVも素晴らしいので是非。PVについては、熱心なファンではない僕が語るべきものではないと思います。ぜひ見てみてください。

 

www.youtube.com

 

 

最初に書きましたが、僕は正直そこまでGLAYの熱心なリスナーではないのですが、そんな僕にとって、いわゆる「オッサン」になってからの彼らが、僕にはとてもとても魅力的に映ります。ウワベの格好よさよりも、削られて磨き上げられていった今の彼らは本当に格好良いと思います。

 

この曲は平成を描き、令和へバトンを渡す曲ですが、今まで書かせて貰ったように、これは、まるで昭和から平成への時代を描いたような曲と詞です。これは、昭和64年、平成元年に我々が描いた30年後という未来は、根本の部分では変わることなく、同じように悩み、様々に思いをめぐらせながら生きている、いくらスマホが普及しようが、その道の上に未だ僕らは立っているということなのではないでしょうか。それは、天災にせよ、人災にせよ、辛い日々の先に今があるということであるのと同時に、「まだその道にたてている」という希望でもあります。彼らは明確にその先にある希望を見つめているのでしょう。それを「絶望」とするも「希望」とするも、これからの我々の歩みにかかっているのだ、と。手の中にまだ未来はあって、零れ落ちてはいないのだ、と。

 

これからの時代を描くときに、改めて今を見つめる日記であり、未来を照らす指針のようなもの。そのテーマソングのような曲がこの「元号」だと思います。

 

そんなこんな書いている間に、平成はあと3時間程となりました。

皆さまにとって令和が良い時代でありますように。

 

 

元号

元号

 

 

開歌-かいか- 「歌の咲く島」

4月20日、開歌(かいか)という名前のグループが、この「歌の咲く島」という曲でデビューしました。わかっているのは、メンバーは元アイドルネッサンス百岡古宵(ももおかこよい)さんが所属していること、他にもメンバーがおり、それは5月4日のデビューライブでお披露目となること、楽曲はアイルネ時代にも曲をカヴァーし、バックバンドも務めていたオワリカラのタカハシヒョウリ氏が作詞作曲を手がけ、編曲をMaison book girlプロデューサーでお馴染みのサクライケンタ氏が務めていること。

以上!!

 

メンバーが何人いるのか、他にどのような楽曲があるのか(同じメンバーが手がけているのか)等、全くわかりません。ただ、この「歌の咲く島」という曲は一曲でこのグループを説明するのにとても雄弁な一曲です。「この手があったか!!」という感じ。

 

懐かしさを感じるメロディは童謡的ですらあります。詞も、様々な花の名が彩る非常に和を感じさせる世界観。そこに非常に何重にも重なったコーラスが合う。そのインパクトが凄くデカい!!

 

女性でガッツリコーラスワークを聞かせるグループは、今は何といってもリトグリが代表的ですが、彼女らは自分たちのルーツなのであろう洋楽的なサウンドメイクを得意としているのに対し、開歌は全くもって日本的。アイルネのヴィジュアルイメージに近い世界観だと思います。確かにこの方向性は無かった!

 

メンバーが何人いるのかわかりませんが、このコーラスワークをライブで音源ばりにぶちかますことができたら、相当なインパクトがあると思います。今年のTIF(出るのか、そもそもアイドルなのかもまだわかりませんが・・・)の台風の目か!?

 

そして、ヒョウリ氏得意の和なメロディを、サクライケンタ氏の非常に「今」を感じさせる幾何学サウンドがとても良く混じり合っていて、懐かしさとともにしっかり今のシーンで響く音になってるところがとても良いです。ブクガのような変拍子!ノイズ!首の無い鳥!!みたいな音とは違って(もちろんそれも大好きですが!)、とても洗練された少ない音数で、且つポップ!!良い!!!

 

なんせ、メンバーも公開されていないので、PVもありませんが、サブスク等解禁されていますので、是非是非聞いてみてください!!

 

とにかく5月4日が楽しみですね!!メンバーにサプライズがあったりするのでしょうかね!!

natalie.mu